

英語の勉強で洋書にチャレンジしようとしている方向けの記事です。
『ハリーポッターなら子ども向けだし簡単に読めそう』と思われがちですが、ハリーポッターは特有の世界観で読みづらいんですよね。
この記事ではハリーポッター洋書の難易度と、読むための対策を紹介していきます。
気になるところへ読み飛ばす
Contents
ハリーポッター洋書の難易度

特殊な単語が多い
ハリーポッターはAmazonの紹介では9-12歳向けとなっています。
また、Lexile指数(難易度を数値化したもの)は880L〜950Lとなっていて、非ネイティブにはかなり高めの水準です。
なお、微妙にLexile指数(難易度を数値化したもの)は変わります。
タイトル | Lexile指数 |
---|---|
第1作 賢者の石 | 880L |
第2作 秘密の部屋 | 940L ※難しめ |
第3作 アズカバンの囚人 | 880L |
第4作 炎のゴブレット | 880L |
第5作 不死鳥の騎士団 | 950L ※難しめ |
第6作 謎のプリンス | 920L |
第7作 死の秘宝 | 880L |
ちなみに同じジャンル(Young/Adult)の人気書のLexile指数の割合はこんな感じです。
ハリーポッターはグラフの赤いところです。賢者の石など880Lでもやや難しいということがわかります。

ネイティブの9-12歳は10000語程度の語彙力と言われているので、日本人にはわからない単語が多いんですよね。
また、ハリーポッターはSFで魔法の世界が舞台なので、他の同じレベルの洋書に比べても慣れない単語が多いのが特徴です。
世界観を想像しづらい
英語を読んでいると「あれ、今なんの話をしているんだろう」っていう感覚になることがありますよね。
9-12歳向けレベルの本だとそういう経験がなかったんですが、ハリーポッターは何度が話の流れについていけない場面がありました。
シチュエーションがわかりづらいんですよね。
何も考えず選んでしまった不死鳥の騎士団。ロンの双子の兄弟が何のいたずらしているかわからない。
わからないシーンは飛ばし読みして、映画や日本語版で答え合わせするしかないですね。
1冊が長い(特に4〜6作)
ハリーポッターシリーズは後半に行くに従ってどんどんページ数が長くなります。
特に第4作から第6作は600ページを超えるので、電車の行き帰りで読むぐらいだと数ヶ月ぐらいかかります。
洋書多読は目標が設定しづらく、1冊の本をずっと読んでいるとモチベーションが下がるんですよね。
洋書慣れしていないのであれば、短めの本を何冊か読む方が達成感が得られるので続けやすいですよ。
タイトル | 総ページ数 | 総ワード数 | WPMあたりの所要時間(時間) | |
---|---|---|---|---|
WPM120 | WPM140 | |||
第1作 賢者の石 | 309 ※読みやすい |
78000 | 10.9 | 9.4 |
第2作 秘密の部屋 | 373 | 95000 | 13.2 | 11.3 |
第3作 アズカバンの囚人 | 475 | 121000 | 16.8 | 14.4 |
第4作 炎のゴブレット | 640 | 163000 | 22.7 | 19.4 |
第5作 不死鳥の騎士団 | 816 ※最長 |
208000 | 28.9 | 24.8 |
第6作 謎のプリンス | 652 | 166000 | 23.1 | 19.8 |
第7作 死の秘宝 | 313 | 80000 | 11.1 | 9.5 |
※WPMは1分あたりに読めるワード数です。WPM120は1分で120Word読めることを意味しています。
ハリーポッター洋書を読める英語レベル
ハリーポッターは初心者向けではないですが、洋書に慣れている人なら読めます。
誰もが知っているベストセラーだけあって内容は他の洋書より面白いんですよね。
基礎の単語を抑えていて、洋書多読を習慣化していれば、問題なく読めるレベルです。
TOEICで言うとスコア700(リーディングパートを読み切れるレベル)ぐらいが目安です。
次のハリーポッター洋書を読むための対策で挫折せずに読む方法をお伝えしますね。
ハリーポッター洋書を読むための対策

ハリーポッターを洋書は難しいですが、それでも読みたいなら対策しましょう。
ちょっとした工夫でも読みやすくなりますよ。
サンプルを読んでみる
まずはサンプルを読んでみましょう。
「自分のレベルでも読めるか」「どれぐらいの速さで読めるか」を把握します。
自分のレベルをチェック
- 自分のレベルでも読めるか
→「辞書なし」で7割ぐらい読めればOK - どれぐらいの速さで読めるか
→1分で何語読めるか(WPM)カウントしてみよう
洋書は「辞書なし」で読むのが基本となりますので、辞書なしでどのぐらい読めるか確認しましょう。
難しすぎると学習効果が下がるので、先に別の本で洋書慣れすると読みやすくなりますよ。
ハリーポッター洋書が難しい方のためのおすすめの洋書
また、WPM(1分で何語読めるか)を把握しておくと、1冊でどれぐらいかかるかわかるので、全体感を掴めますよ。上の表(WPMあたりの所要時間(時間))も参照ください。
サンプルの確認方法
サンプルはAmazonのサイトから読めます。
Harry Potter and the Philosopher’s Stone

事前知識を仕入れる(小説、映画)
難易度の高いハリーポッター洋書ですが、日本語で読めば当然楽勝です。
日本語版を先に読んだり、映画を観ることで洋書版の難易度は一気に楽になります。
意外に覚えてたりするので、映画を観た作品を洋書で読むでOKです。
実はハリーポッター日本語版は全巻Kindle Unlimited対象なので、無料期間(初回30日)を活用して読み切ることもできます。
Kindle Unlimited

まずは『第1作 賢者の石』から
『せっかくだから読んでないシリーズを読みたい』という気持ちを抑えてまずは『第1作 賢者の石』から始めてみましょう。
賢者の石は読んだ方も多いと思いますし、シリーズの中でも読みやすいです。
英語難易度としては、上の表にも載せていますが『第7作 死の秘宝』も読みやすいですよ。
- 第1作 賢者の石
- 第7作 死の秘宝
タイトル | 総ページ数 | Lexile指数 |
---|---|---|
第1作 賢者の石 |
309 | 880L |
第2作 秘密の部屋 |
373 | 940L |
第5作 不死鳥の騎士団 |
816 | 950L |
第7作 死の秘宝 |
313 | 880L |
試し読みならKindle Unlimited
第2作から第7作はKindle Unlimitedに加入していると月額980円で読めます。
30日間の無料お試し期間中であればハリーポッターを0円で試し読みできます。
Kindle Unlimited
ただ、本格的に読むならハリーポッターシリーズは購入がおすすめです。
ハリーポッターシリーズは長いので1冊読むのに1ヶ月以上かかりますので、Kindle Unlimitedだとコスパが悪くなりますので気をつけてください。
Kindle Unlimitedで読める洋書は【意外】Kindle Unlimitedで楽しめる洋書でまとめています。
ハリーポッター洋書の種類(イギリス版とアメリカ版)
ハリーポッターのオリジナルはイギリス版(UK版)ですがアメリカ版(US版)もあります。
単語の表記が微妙に違います。違いを調べてみました。
項目 | UK版(オリジナル)とUS版の違い |
---|---|
タイトル |
『第1作 賢者の石』のみ異なる
|
文章レベルの違い | なし |
単語レベルの違い | あり (neighbours,neighborsなど) |
本の種類 |
|
文章、単語レベルはサンプルページ(1680ワード)を比較しています。
『第1作 賢者の石』のみ、タイトルが異なります。
サンプルページを比較してみると、文章レベルの違いはないですが、単語表記の違いはわりとありました。
項目 | UK版 | US版 |
---|---|---|
口ひげ | moustache | mustache |
隣人 | neighbours | neighbors |
灰色 | grey | gray |
実現 | realise | realize |
に向かって | towards | toward |
駐車場 | car park | parking lot |
パン屋 | baker’s opposite | bakery |
たくさん | lot | bunch |
ダイヤリング | dialling | dialing |
家に帰る | set off home | set off for home |
行動 | behaviour | behavior |
学んだ | learnt | learned |
やらない! | Shan’t! | Won’t! |
ニュースキャスター | news reader | newscaster |
1680ワードのうち、14ワードが違いました。
なお、US版の表紙はこんなイラストです。『アメリカ英語にもっと触れたい』という方向けですね。
私、シリーズ全7巻を原書で読破しました。
ただ私の英語力の限界もあってか細部まできちんと理解していなかったですね。
今、動画サイトで復習しながらシリーズを読み直しているところです。
コメントありがとうございます。
全7巻読破はすごいです!あんなに長いのに。。笑
とらじろうさん英語力高いんですね。
動画見ながらの読み直しは理解が深まりそうですね!