TOEIC600取得に必要な勉強法【必要な勉強時間も公開】

スコアアップ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

TOEIC600とれない。。どうやったらいいんだろ
TOEICは特殊だからTOEIC用の勉強が必要だよ

『TOEICでなかなか600取れない』と悩んでいる方は多いと思います。
TOEICってリスニングはほとんど聞き取れないし、時間内に解き終わらないしで辛いですよね。

TOEICは特殊な試験なので、ある程度TOEICの勉強をしていないと英語力があってもスコアは伸びません。
逆に言うとTOEICに特化した勉強をすることで効率よくスコアを上げることができます。

この記事では『TOEIC600をとるための勉強法と必要な勉強時間』について解説します。

TOEIC600をとるための勉強法

TOEIC600をとるための勉強法
TOEIC600をとるための勉強法
  • スキルの習得
  • 問題集を繰り返す
  • 知識の習得

TOEIC600をとるスキルの習得

TOEICはスキルだけで解ける問題がいくつかあります。

例えば、リスニングセクションのPart2は、疑問詞(When,Whereなど)に集中するだけで解ける問題がいくつかあります。
また、問題文と回答文に似ている単語が入っていると不正解だったりします。(聞き取れないと正解だと勘違いしちゃいますよね。。)

つまり、特定の箇所に集中するだけで「リスニングがほとんど聞き取れない」状態でも正解できるようになります。

リーディングも同様にスキルだけでPart5、Part6の回答時間を短縮できるので、「時間内に解き終わらない」問題を減らすことができます。

スキルを習得するための教材

TOEIC600をとる問題集

TOEICは特殊な試験なので、海外ドラマやニュースなどで英語力を身につけるよりも、問題集に慣れた方が短期間でスコアアップすることができます。

問題集ですが、TOEIC運営元のIIBCから公式の問題集が出ています。
2回分収録されているので、2回分を繰り返し解くことが最もTOEICに効く勉強法です。

ちなみにですが、直近の問題集を使用するとナレーターも本番と同じ可能性が高いので、聞き慣れた英語で当日の試験問題を解くことができたりますよ。

TOEIC600をとる知識の習得

TOEICに出てくる英単語を覚える

TOEICの英単語はこれまで中学から学んできた学校の英単語とは別物です。
TOEICはビジネス英語なので、経済、経営、ビジネスの単語がよくでてきます。

単語帳を利用して語彙力は補強しておきましょう。
何冊もやる必要はないので、TOEIC対策用の単語帳を一冊繰り返しやっておきましょう。

文法

文法についてもTOEIC対策は必要です。

内容自体は学校で習ってきたことと同じですが、TOEICで出る文法のパターンは決まっています。
また、簡単な問題を短い時間で処理する能力が求められます。

文法は短期間で伸びやすい分野なので、「新公式問題集のPart5のスコアが低い」のであれば文法対策も有効です。

文法解説書 文法問題集

※古い本なので最新の試験と合わないところがありますが、効果はあります。

TOEIC600に必要な期間

TOEIC600に必要な期間

TOEICは試験慣れが必要

続いてTOEIC600に必要な期間を解説していきます。

まず、TOEICは試験慣れが必要です。
2時間集中するのが難しいですし、スコアも相対的に変動するのであまり安定しません。

最低3,4回はTOEICを受けていないと600は難しいと思います。
TOEICは年10回開催されているので、急いでスコアアップさせたい人は連続して受験してみてください。

何度か受けている人であれば、上記の勉強法で1,2回でスコアアップ目指せるはずです。

  • 受験回数が少ない人は3,4回の試験慣れは必要(5ヶ月程度)
  • 慣れていればあと1,2回(3ヶ月程度)

新公式問題集の繰り返し期間

新公式問題集は繰り返しが有効です。
多くても飽きてしまうので、1つの試験につき20回程度がベストです。

2~3ヶ月ぐらいでできますので、TOEIC受験の2ヶ月前ぐらいから始めるといいでしょう。

繰り返しは作業感があって精神的にきついので、通勤時間等を活用して習慣化すると無理なく続けられますよ。

リスニングは特に集中力が切れやすいので、10回ぐらい問題を解いたらシャドーイングに切り替えちゃうのもありです。

スコアアップ

【TOEICが聞き取れない】シャドーイングでリスニングを上達させよう

新公式問題集1冊を20周する(2ヶ月)
TOEIC600に必要な期間
  • 3ヶ月程度
  • TOEIC慣れしていない人は5ヶ月程度

TOEIC600はどれぐらい解けるか

TOEIC600をとるための勉強法、勉強時間を解説しました。

TOEIC600は「リスニングがほとんど聞き取れない」「時間内に問題を解き終わらない」状態でも対策をすれば取れます。
今取れない人も継続して勉強すれば絶対に取れるので、諦めずに挑戦してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

kenne
はじめまして、kenne(ケネ)です。

日本のITエンジニアは英語を苦手と感じている方が多いと感じ、このサイトを始めました。
忙しいエンジニア向けに短い時間で効果をあげる英語のノウハウを発信していきます。

英語で世界に挑戦しましょう。

一人でも多くの方と「自分でもできた」感覚を共有したいので、なるべくわかりやすく、実体験ベースでのブログを心がけています。

不明点や質問があればお気軽にコメントください。

TOEIC:850(2021年)